【赤ちゃんができたら】
〇妊婦検診
妊婦さんが健康で穏やかな妊婦生活を過ごし、安心して出産いただくため、妊婦検診費用を村が負担します。
健診回数:14回
村負担額:1回目 10,000円 2~14回目 5,000円(県外で受診する場合は償還払い)
お問い合わせ先:鮭川村役場 健康福祉課健康推進係
〒999-5292山形県最上郡鮭川村大字佐渡2003番の7
TEL 0233-55-2111(内線136・137) FAX 0233-55-3269
【赤ちゃんが産まれたら】
〇出生届
届出期間:
赤ちゃんが産まれた日を含めて14日以内(国外での出産は3ヶ月以内)。
ただし、14日目が休日の時は、翌開庁日が期間満了日です。
閉庁日や時間外の受付は、夜間窓口で受け取るだけで、実際に手続きをするのは翌開庁日となります。
届出先:鮭川村役場 住民税務課住民生活係
届出人:届出人は、原則赤ちゃんの両親のどちらかです。役場に提出する方は、家族の方でも構いません。
必要な持ち物:
●届出人の印鑑
●出生届・出生証明書(役場または病院でもらえます)
●母子手帳
お問い合わせ先:鮭川村役場 住民税務課住民生活係
〒999-5292山形県最上郡鮭川村大字佐渡2003番地7
TEL:0233-55-2111(内線122・121)
〇児童手当
対象者:中学校修了前までの子供
支給額:
3歳未満:月額 15,000円
3歳以上小学校修了前(第1,2子):月額 10,000円
3歳以上小学校修了前(第3子以降):月額 15,000円
中学生:月額 10,000円
特例給付金:月額 5,000円(所得制限額以上の世帯)
※所得制限額は、扶養親族の数により変わります
支給時期:6月・10月・2月
申請場所:健康福祉課福祉係
お問い合わせ先:鮭川村役場 健康福祉課福祉係
〒999-5292山形県最上郡鮭川村大字佐渡2003番の7
TEL 0233-55-2111(内線135) FAX 0233-55-3269
〇子育て支援医療費助成
対象者:鮭川村在住の0歳児~中学生まで
※ただし、生活保護を受けている場合・学校保健等による公費負担がある場合は対象となりません
更新手続きに必要な物:
・交付申請書
・お子さんの健康保険証
・印鑑
受付窓口:役場健康福祉課介護医療係
その他届出が必要なとき:
・住所、氏名等に変更があったとき
・加入している健康保険に変更があったとき(新しい保険証を持参してください)
・転出等するとき
・医療証を紛失、破損したとき(保険証、印鑑を持参してください)
・交通事故等、第三者の行為によって生じた治療を受けたとき
小学校休校日は、午前8時~午後6時30分まで(日曜日、祝日、年末年始12月28日~1月6日を除きます)※保護者の方に小学校まで送迎していただきます
お問い合わせ先:鮭川村役場 健康福祉課介護医療係
〒999-5292山形県最上郡鮭川村大字佐渡2003番の7
TEL 0233-55-2111(内線132) FAX 0233-55-3269
【乳幼児育児相談】
●離乳食講習:お子さんの月齢に合わせた離乳食の提供の仕方を、実食を通して学びます。
※育児相談の中で行っています
【子どもを預けたいなら】
〇認可保育所
鮭川村に居住し、児童の保護者または児童の面倒をみている家族その他の物が、働いていたり、病気だったり、家族の介護にあたっているなどの事情でその児童の保育ができない場合、保護者に代わり保育します。
対象者:満2歳以上の児童 乳幼児保育の場合、生後8ヶ月~2歳未満児
保育場所;鮭川保育所、こまどり保育所
保育時間:月~金:午前8時30分~午後4時30分 第1・第3・第5以外の土曜日:午前8時30分~午前11時
入所決定:入所申込書により、審査及び面談を行い保育の可否を決定致します
保育料:父母または扶養義務者の前年度分所得税、前年度分村民税の課税状況で認定する世帯の階層区分によって決定致します
延長保育:平日のみ実施となります 朝 7時30分~8時30分 夕方 4時30分~6時
※年度途中から利用の場合は毎月10日まで申請願います
お問い合わせ先:鮭川村役場 健康福祉課福祉係
〒999-5292山形県最上郡鮭川村大字佐渡2003番の7
TEL 0233-55-2111(内線135) FAX 0233-55-3269
〇放課後児童クラブ(学童)
対象者:鮭川小学校1年生~4年生(放課後、保育に欠ける小学生が対象です)
保育場所:鮭川小学校内2階多目的ホール
利用料:1ヶ月10日以上利用の場合、月額5,000円 1ヶ月10日未満利用の場合、日額500円
実施期間等:
平日は、授業終了時~午後6時30分まで
小学校休校日は、午前8時~午後6時30分まで
(日曜日、祝日、年末年始12月28日~1月6日を除きます)
※保護者の方に小学校まで送迎していただきます
ご利用の申請:役場健康福祉課に別紙利用申請書を提出ください
※利用者は登録制となっておりますので、年度中に1日でも利用を希望される場合は申請をお願い致します。父母または扶養義務者の前年度分所得税、前年度分村民税の課税状況で認定する世帯の階層区分によって決定致します。
お問い合わせ先:鮭川村役場 健康福祉課福祉係
〒999-5292山形県最上郡鮭川村大字佐渡2003番の7
TEL 0233-55-2111(内線135) FAX 0233-55-3269
〇一時預かり
対象者:小学校入学前の児童の保護者が、疾病、災害、事故、出産、冠婚葬祭等社会的にやむを得ない事情により一時的に家庭での保育が困難になる場合にご利用できます
保育場所:鮭川保育所、こまどり保育所
保育時間:月~金 午前8時30分~午後4時30分 第1・第3・第5以外の土曜日 午前8時30分~午前11時
一時保育の限度:原則として1ヶ月につき15日まで
利用負担金:1回につき2,000円(後日村より請求致します)
ご利用の申請:ご利用希望日の一週間前まで役場健康福祉課に申請してください。(印鑑持参)
お問い合わせ先:鮭川村役場 健康福祉課福祉係
〒999-5292山形県最上郡鮭川村大字佐渡2003番の7
TEL 0233-55-2111(内線135) FAX 0233-55-3269
【ひとり親家庭などのために】
〇ひとり親家庭等医療費助成
対象者:母子(父子)家庭世帯の親と18歳以下の児童、両親のいない18歳以下の児童
必要なもの:
・健康保険証
・印鑑
・親が就労していることを証明する書類(国保の方のみ)
お問い合わせ先:鮭川村役場 健康福祉課介護医療係
〒999-5292山形県最上郡鮭川村大字佐渡2003番の7
TEL 0233-55-2111(内線132) FAX 0233-55-3269
【母子・寡婦福祉資金の貸付】
お問合わせ先:鮭川村役場 健康福祉課福祉係
〒999-5292山形県最上郡鮭川村大字佐渡2003番の7
TEL 0233-55-2111(内線135) FAX 0233-55-3269
【学校教育について】
〇就学
●新入学について
小学校に入学する年齢を迎えたお子さんについては、入学の前年の8月下旬から9月初旬頃に「就学時健康診断」を受けていただきます。(保護者宛に案内状を発送し、日時・会場をお知らせします)
また、小中学校の新入生には1月下旬に入学通知をお届けしてます。
●小・中学校の転入出の手続きについて
・転入:住民税務課で転入手続き後、前の学校から発行された「在学証明書」「転学児童生徒教科用図書給与証明書」「印鑑」をお持ちのうえ教育科にお越しください。「転入学通知」をお渡ししますので、学校へ持参ください。
・転出:今まで在籍していた学校に転出を申し出ると、必要な書類が発行されます。
この書類を転出先の教育委員会に提出し、転入手続きを行ってください。
お問い合わせ先:鮭川村役場 教育課教育総務係
〇就学援助
●就学援助
小・中学校へ通うお子さんがおり、生活保護受給家庭に準じる程度生活に困っている家庭に、学用品費、学校給食費、修学旅行費、体育用具費(スキー用具現物支給)などの援助を行っています。学校または地区担当民政児童委員にご相談ください。
生活保護受給家庭には、福祉事務所から給付される「教育秩序費」の対象にならない経費を援助しています。(修学旅行費、医療費、学校保健法で定められた特定の疾病が対象)
●鮭川村教育振興修学資金 修学生募集
鮭川村教育振興修学資金は、社会に有為な人材を育成するとともに教育の機会均等に寄与することを目的とし、平成5年度より実施しております。貸付された修学資金は卒業後返還され、後輩の修学資金として再び活用される仕組みとなっております。
1:募集人数
毎年、予算の範囲内とし、希望者の中から選考により貸付者を決定します。
2:申請資格
(1)本村に住所を有する者の子ども
(2)学資支弁に困難と認められる者
(3)貸付を希望する者の世帯の前年の所得額の合計が800万円以下であること
(4)貸付を希望する者及び保証人に村税・手数料・使用料等の滞納がないこと
3:対象
上記資格を満たし、下記の学校に入学予定者及び在籍者とします。
(1)専修・専門学校
(2)高等専門学校(修業年限の後半の2年を対象)
(3)大学及び短期大学
(4)私立高等学校
4:貸付額・貸付期間等
(1)貸付額
1 大学その他の学校 月額50,000円以内(総額2,400,000円以内)
2 私立高等学校 月額20,000円以内
(2)貸付期間:貸付が決定された年の4月から最終修学年の終期まで。
(3)利子:無利子
5:申請手続き
申請書と所得状況調査同意書の様式を鮭川村教育委員会教育課で受け取り、必要事項を記載し、提出期限までに鮭川村教育委員会に提出してください。尚、申請書等の様式は毎年2月中旬頃に用意します。
6:貸付の決定
4月上旬に貸付の可否を申請書に通知します。
貸付決定を受けた方は必要書類を鮭川村教育委員会教育課に提出していただきます。
7:貸付の方法
年2回前期(5月)と後期(10月)に分けて貸付します。
8:貸付資金の返還
貸付の終了した月の翌月から起算して6ヶ月を経過した後に、大学は10年以内(短期大学は5年以内)その他の学校は5年以内に貸付された資金の全額を返還していただきます。
お問い合わせ先:鮭川村中央公民館内 鮭川村教育委員会 教育課
TEL:0233-55-3051